皆さんこんにちは、そばえです。
VRChatは日々増える数々のイベントや飲食店で溢れています。
しかし人同士のコミュニケーションプラットフォームである限り、問題も日々出てくるのが現実です。
具体的に言うと、VRChat関係の方々をフォローしていくとそのうちRT拡散で『お気持ちツイート』というものが流れてきます。
皆さんはお気持ちツイートはご存じでしょうか。様々あるのですが、今回は個人間のトラブルからその対処法、お気持ちツイートをわざわざしないでよくなる方法について考えていきたいと思います。
あくまで私が個人的に考えた一例ですのでこれが全ての事例に対応出来るわけではない事をご理解ください。
【VRChat】嫌な事をされた時の対処法3選

まずお気持ちツイートとは?
TwitterなどのSNSで恨み辛みや攻撃的な愚痴を呟く事に当たります。
ほとんどの場合、個人において大きな問題である事であってその界隈において被害がもたらされていない場合が多いです。
もちろん中にはクリエイターさんの盗作問題などで数度の注意喚起を行っても意味を成さない時に我慢の限界を迎えた方が激化したケースもあります。
お気持ちツイートは多種多様でこれがお気持ちという定義はありません。
なので今回は個人間のコミュニケーショントラブルに焦点を当てて問題を提起していきます。
よくあるお気持ち問題
VRChatによくあるお気持ちとして「セクハラ問題」「アバター問題」「個人への攻撃」などが挙げられますが、VRChat全体からするとごく一部です。
まずそのお気持ちツイートを見て嫌だと思って、自分もそれに反応するような空リプなどを呟くとそれもまたトラブルの原因となります。
お気持ちツイートをどうにかしようとするのではなく、自分がお気持ちツイートを拡散しないようにするのが必要以上にそれを見なくていい状態に繋がるかと思います。
お気持ちを吐く方の心情
これは実際に経験したケースだとか、聞いた話が少ないので半分推測ですが、お気持ちを吐く方って優しい方が多いような気がします。
人に話せば楽になるのですが、人に迷惑をかけたくない、心配をかけたくないという気持ちで鬱憤が積もり積もって爆発(外部への発信)となるのではないでしょうか。
後々冷静になって考えてみると小さな事を呟く方もいらっしゃいますが、それはそれとして。
お気持ちをついつい吐いてしまう人はフレンドに相談とか話を聞き合える方をつくりましょう。きっと親身に話を聞き合える友達はそのうち出来るはずです。
友達がつくれない!という方は下記リンクを実践してみてはいかがでしょう
対処法3選【無関心、注意、消す】
では本題のVRChatで嫌な事をされた時の対処を考えていきます。
あくまで私が考えた3つなので対処しきれない事例もあります。ご了承ください。
①無関心
あまり思い入れのない場所かつ嫌な事をしてくる人があまり仲の良い人ではない場合、無関心を決め込みましょう。
嫌悪感を出すとかえって逆効果かもしれませんので、無関心に嫌な事に関しては無視しましょう。
それでも止めない場合は別の場所に移動する事をおすすめします。
では次にフレンドさんたちのコミュニティ内の場合についてです。
身内コミュニティじゃなくてもなるべくこの場所から移動したくない場合は下が便利です。
②注意
SNSではこれは効き目が薄いですが、VRChatは声でのやり取りなので直接言ってしまいましょう。
例:「そういう事は嫌なのでやめてもらえませんか?」
自分にとっての嫌な事は相手にはわかりません。
テレパシーを使えるのなら分かるかもしれませんが、そんな事はまずありません。
具体的に、やられた瞬間に言うのがより効果的です。
あとでお気持ちツイートしたところで相手には通じません。
もしその相手の事は大体好きで、そこだけ気になるようでしたら言動の改善を優しい口調で求めてみてはいかがでしょうか。
何度かやられていて、言うのを躊躇してしまって今に至るという方が上の事を言うと「前は良かったじゃん」という気持ちになる方もいると思います。
その時は正直に言う事を躊躇、我慢していた事を添えて少し相手よりも下に出ましょう。
例:「それなんだけど、空気乱したくないから今までは我慢してたんだよ。嫌だからやめてくれないかな。一回目に言えなくてほんとごめん」
相手に反省する心があるならばきっと同じように下手に出て謝ってくれるはずです。
それでも直らない場合は私が考えうる中で最終手段をとりましょう。
③消す
※この「消す」というのはSNS上で叩いて界隈から出ていくように差し向けようとする行為ではありません。
VRChat上においてブロックをするという事です。
自分と友達がいる世界で邪魔者は視界から消えてもらえばいいだけです。
自分に嫌な事をする人に好かれる必要はないと思います。
それがたとえ友達の身内でも関係ありません。
もしそれが原因で友達との縁が切れても友達とはその程度の縁だったと割り切りましょう。
なんでブロックしたのかを問いただされても対処①②をしたけど、改善されなかった事を伝えれば通常は納得してくれるはずです。
ただし、この3つ目の手段、上記で述べたように段階を踏まないと身内間のトラブルに発展して大変面倒くさい事になります。注意しましょう。
まとめ

上の画像のように性格のピースが合わないのであれば無理に合わせたり、改善を求めたりするのは時間と労力がかかりますのでおすすめしません。
誰かに好かれれば誰かに嫌われます。八方美人はやめましょう。
私自身も八方美人だった時があります。今でもまだ名残があります。
ですが八方美人は知らず知らずのうちに自我が失われる事に気づきませんし、心身共に疲れてやがては壊れます。
VRChatに来る事は強制される仕事ではありません。
アナタ自身が楽しさ、面白さなどを求めて来ている場所のはずです。
極端な話ですが、そんな良い場所を自分の心が劣悪に変化したり、崩壊させる場所にしないためにもお気持ちツイートを垂れ流すのではなく、しっかりとした対処をしていきましょう。
お気持ちツイートをしても相手には届きません。
ブロックをしても他の場所で友達は出来ます。
※今回については個人間のコミュニケーショントラブルについてなのでクリエイティブ的な問題についてはこれには該当しません。ご理解ください。
対処をしっかりとしていけば、皆さんのVRChatライフがより良いものになるのではないかと思っています。
なお、このブログではVRChatを始めたばかりの人、始めたけど何をすればいいか分からない人向けにVRChatに存在するイベント、飲食店、ワールド紹介を中心に記事にしています 。
このブログをきっかけに皆さんのVRChatライフがより良いものになれば幸いです。
最後までご覧くださってありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。ばいばい!

1 thought on “【VRChat】嫌な事をされた時の対処法3選”