皆さんこんにちは、そばえです。
最近Avatar3.0の実装などで、ワールドの処理が重たくなったり感じる事はありませんか?
今回は少しでもVR生活を処理的な意味で快適にしたいという方向けの記事を書きます。
PCがそんなに強くないけど、VRChatを楽しみたい。
通信速度低いけど、なんとかフレンドさんと話したい方におすすめなので是非最後までご覧ください。
この記事を読んでもし有用だなとか、周りに広まってほしいと思ったのなら是非SNSの拡散協力をよろしくお願い致します。
【VRChat】快適なVR生活のためのセーフティ設定【初心者向け】

大前提として
はじめにも話しましたが最近Avatar3.0というVRChatの大型アップデートが入りました。
これにより今まで出来なかった事が出来るようになり、様々な可能性が広がりました。ただそのアップデートのためなのか、アプデ後に数日に渡り非常に重たくなるタイミングがあったりしました。
私もフレンドさんに教えてもらってやっと知ったのですが、セーフティに関する議論やお気持ちツイートなるものが多発していたようです。
ただその議論をどうする力もありませんが、この際なので自分の中での確認、身の振り直し方を含めて処理が重たくなった時の対処法についてまとめようと思いました。
セーフティ設定の大切さ
VRChatにおいてアバターの人数やワールドの処理などで処理が重たくなる事は多々あります。
そしてごく稀ですが、予告なしの視界ハックやパーティクルなどが心ない方の手によって起こったりもします。ごく稀ですが。
後者はその方のマナーの問題として、前者のアバターやワールドなどは、その方のこだわりが詰まったものがある事に加えて、なによりその場にいる人全員のPCやVR機器などが同じスペックであるわけがないので、不特定多数に向けて創られたワールドがその場にいる”全員”が快適にVR生活を送れる場所ではない事はまずご理解いただきたいと思います。
そしてどれだけワールドが軽量化されていようとも、こだわりをもったアバターが一つのワールドに沢山集まれば、それだけPCがアバターの処理に追われる事になります。
ここで私たち個人個人で何が出来るか。というところで出てくるのがセーフティ設定となります。
「セーフティ設定触った事なくて分からん」という方は是非これからの対処法をご覧になってください。
処理が重くなった時に出来るセーフティ的対処法

・Trustrank(ネームプレートの色)ごとのセーフティ
まずはこちら。VRChat上のメニューで開かれるSafetyを押します。
そうするとこの画面が出ますので・・・

こちら画像下部の赤線にTrustrank(ネームプレートの色)がありますのでそれごとに設定をしていくカタチとなります。
制限はオンオフしかないので、難しい設定ではないと思います。制限できる項目は【声、アバター、アバター音、ライトとパーティクル、シェーダー、カスタムアニメーション】です。
この中にある重たいと思われる項目を消すのもありですが、「細かく設定するのは面倒」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方には、Shieldlevelのタブを切り替える事でざっくりとした制限をかける事が出来ます。

あくまで設定例ですが、上記画像がざっくり制限の最上級になります。VRChatに長くいたり、活動的な人の多いTrust Userの方でさえもアバターとボイス以外を制限する事になります。
最初の画像の時のようにCustomという項目以外はオンオフの切り替えが出来ませんので、アバターも重たく感じる場合はCustomの項目で個別に設定する必要があります。
・Dynamicボーンのオンオフ

次はセーフティ画面の右上にある赤丸に囲まれたものを押すと….

上記画面のAvatar Perf.とDynamic Boneという項目がありますが、まずはこちらのDynamicBoneの項目にあるチェックボックスをクリックしますと、ダイナミックボーンを実装しているAvatarの揺れ物(髪や袖)が揺れなくなります。これも軽量化の一つです。
・Avatarステータスごとの制限

DynamicBoneと同じところにあるAvatar Perf.の項目。
赤い四角をつけているところでAvatarステータスごとに制限が可能です。
通常はVerypoor、ざっくりいうとVRChat運営からすると重くなりやすいという扱いのアバターステータスになります。
こちらのアバターステータスをどこまで許容するかという項目になります。
・ネームプレートの表示
こちらは意外と知られていないかもしれない項目なのですが、VRChatのアバターの頭上に表示されるネームプレートを消す事でも軽量化になります。

やり方はまずメニューを開いて「UI Elements」を選択。

この画面が出るのでNameplatesをオンオフ出来ます。名前を覚えていない方が多い場合には少し厳しいかもしれませんがどうしても重たい場合には活用出来る方法です。
・カメラのオフ
こちらはVRの方になるのですが、表情の確認などで常時出しがちなカメラですが出しっぱなしにしていると重たくなります。ですので、処理が重たくなったなと感じたらカメラをオフにするのもいいかもしれませんね。
・VRChat起動前のグラフィック設定変更

こちらは私も忘れていた項目なのですが、VRChatを起動する際にShiftを押しながら起動するとこのような上のウィンドウが表示されます。こちらで解像度とグラフィックのクオリティを変更出来ますのでおすすめです。
・その他対策
人数が多くなると重たくなるワールドの場合だとアバターが沢山表示されているから重たい場合がほとんどです。ですのでアバターが少しでも少ない方向を向くと一時的な対策にはなります。
ただし、また人の多い方向を向くと重たくなるのであくまで一時的な対策にしかならない事はご理解ください。
まとめ

基本的に一人一人のこだわりや楽しいが詰まっているVRChatですが、処理の重たさというのはどうしてもついてくる問題です。
PCの能力を強くしたり、買い換えたりとかすれば済む話かもしれませんが、そうもいかないのが現状ですよね。
加えて全員が全員アバターの軽量化をパッと出来るわけでもありません。
だからこそ「重たいけどどうにか軽量化したい」とか思うわけですので、この記事での内容を試してみて少しでも現状のままで軽量化が図れれば幸いです。
そして準備が整った時に新PCに買い換える事もご検討していただけるほどに、VRChatが楽しくなったのなら私個人としても大変嬉しく思います。
こちらの記事も含めて私のブログで皆さんのVRChatが少しでも良くなる事を祈っています。
それでは次回の記事でお会いしましょう!ばいばい!

1 thought on “【VRChat】快適なVR生活のためのセーフティ設定【初心者向け】”